初めてカラコンを買う時に、「DIAやBCなどが書かれているけど、よくわからない」という人もいるかと思います。
そこで、初心者さんがカラコンを買う前に知っておきたい‟基本的なカラコン用語”の記事をまとめてみました。
CONTENTS [ CLOSE ]
カラコンのデザインや大きさについて
DIA(レンズ直径)
DIAとはレンズ全体の直径のこと。DIAの数字が大きい物ほど、レンズ全体のサイズが大きくなります。
※DIAが大きいカラコン=デカ目ではありません。デカ目に盛りたいときは、着色直径に注目してみましょう!
DIAについて詳しく知りたい方はこちら↓
◆【カラコン用語辞典】DIA(ダイア)の意味と、失敗しないDIAの選び方とは…
着色直径・着色内径
着色直径とは、レンズの色や柄が入っている部分の、一番外側の直径のこと。
着色内径は、レンズ中心部の色がついていない、くり抜かれている部分。ココは実際に黒目の見える範囲なので、色がついていたりすると視界にチラチラすることも。
着色直径が大きければ大きいほどデカ目に、小さければ小さいほど裸眼のようなナチュラルな瞳になれます。
着色直径について詳しく知りたい人はこちら↓
◆【カラコン用語辞典】着色直径と着色内径って何?レンズサイズ選びに重要な瞳の黄金比率とは!
BC(ベースカーブ)
BC(ベースカーブ)とは、レンズのカーブの数値のこと。
ベースカーブの数値が小さいほどカーブがきつく、大きいほどカーブがゆるくなります。
ベースカーブがきついとレンズが張り付いてしまったり、逆に緩いとレンズがずれてしまったり、付け心地に影響が出てきます。
まずは眼科で、自分のベースカーブを調べてもらいましょう。
BC(ベースカーブ)について、詳しく知りたい人はこちら↓
◆【カラコン用語辞典】BC(ベースカーブ)とは…
カラコンのスペックについて
低含水率・高含水率ってあるけど、そもそも含水率ってなに?
含水率とは、レンズ自体に含まれている水分量のこと。
『50%以上=高含水レンズ、50%以下=低含水レンズ』
ドライアイの人は、水分を吸収しにくく乾きにくい、低含水レンズがおすすめ。
涙の量が多い人や、短時間の装着なら、潤いたっぷりの高含水率レンズがおすすめです。
含水率について、詳しく知りたい人はこちら↓
◆【カラコン用語辞典】含水率ってなに?高含水率と低含水率ってどっちがおすすめなの?
PWR(SPH)ってなに?
PWRの数値が大きくなるほど、度が強くなります。
自分の度数は、必ず眼科で調べてもらいましょう。
『マイナス(-)=近視度数、プラス(+)=遠視度数』
PWR(SPH)について、詳しく知りたい人はこちら↓
◆【カラコン用語辞典】PWR(SPH)とは…度ありカラコン者必見★
カラコンの安全性について
製造方法が書かれているけどよくわからない。
ソフトコンタクトレンズのカラコンは、レンズを極力薄くして作る、キャストモールド製法で作られています。
ワンデーカラコンの着色製法として、最も主流なのは”サンドイッチ製法”と”ラップイン製法”。
・サンドイッチ製法…レンズが厚めで、着色剤が目に付く心配がない丈夫なレンズ
・ラップイン製法…レンズがとても薄くて柔らかい為、ゴロゴロしづらく付け心地も抜群
カラコンの製造方法について、詳しく知りたい人はこちら↓
◆【カラコン用語辞典】サンドイッチ製法やキャストモールド製法などカラコン製造方法☆
イオン性・非イオン性の違いってなに?
イオン性は、レンズがマイナスイオンを浴びているため、酸素透過性が高い分、汚れが付きやすいのが特徴です。
非イオン性は、汚れが付きにくいため、長時間付けてもクリアな視界を保てるのが特徴☆
今売られているカラコンのほとんどは、レンズが汚れにくい非イオン性のものです。
イオン性・非イオン性について、詳しく知りたい人はこちら↓
◆【カラコン用語辞典】イオン性と非イオン性って何がちがうの?
高度管理医療機器承認番号ってなに?
高度管理医療機器承認番号とは、厚生労働省の承認を得ているカラコンにだけ付けられた、薬事法による承認番号のこと。
高度管理医療機器番号が書かれているカラコンは、厳しい基準をクリアし十分な安全性の確認が取れていると、厚生労働省からも認められているということになるよ。承認が下りているカラコンには必ず書かれています!
高度管理医療機器承認番号について、詳しく知りたい人はこちら↓
◆【カラコン用語辞典】高度管理医療機器承認番号ってなんだろう?
***
カラコンを買う時に分からない用語があったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。