こんにちは♪
突然ですが、以前ネイルサロンへ行った時の会話をさせていただきますヾ(o´∀`o)ノ
店員さん「そのつけま可愛いですね~!」
聖子「ですよね!目尻にボリュームがあるデザインで、お気に入りです♪」
店員「いいなあ♪ でもつけまつげって装着難しくないですか? 私いつも挑戦してみるんですがなんか下手くそになっちゃうんですよ~。取り出す時、強く引っ張りすぎてぐちゃぐちゃになったり。。」
聖子「ふむふむ」
たしかに新品のつけまつげを取り出す際、強く引っ張ったり毛先をつかんで取り出すと毛が抜けたりすることってありますよね(T . T)
目に合わせてカットするときも切り過ぎてしまったり、装着後の馴染ませ方がイマイチわからない…
今これを読んでいるあなたもそんな悩みをお持ちではないでしょうか…??
前回つけまつげをレポさせていただいたので、聖子流のつけまつげの取り扱い方法を紹介させていただきます!
聖子流!つけまつげの取り扱い方法
パッケージから取り出す
一番綺麗に取れる方法として、つけまつげの中央の根元を掴むと簡単に綺麗にパッケージから外せます。
でも、中央の根元となるとつまみにくいし(爪が長い方は特に>_<)
せっかくの新品つけまがぐちゃぐちゃになっちゃうのは嫌ですよね^^;
だから聖子はいつも↓の画像のように、パッケージを軽く折り曲げて中央を浮かせて根元をつまみ、外します!
たったこれだけです!
簡単にできる、失敗しにくいつけまつげの外し方、是非試してみてください♪
つけまのカット方法
お次はカット方法ヾ(o´∀`o)ノ
つけまつげを装着する前に一番重要なのは
”つけまつげが自分の目に合っているかどうか”
自分の目に合わせて装着する際は、下の画像のように黒目の始まりの部分(赤い線)のところからつけまつげを装着してみます。
カットする際は根元の毛と毛の間の隙間を狙ってカットすると綺麗にカットできちゃいます(^^)
目尻のはみ出た部分をカットすることで、自分の目にぴったり合ったつけまつげに大変身ヾ(o´∀`o)ノ
つけまつげをカットする際は小さなハサミなどがオススメです。
聖子の場合は目尻の濃い部分がはみ出ました。
今回はナチュラルにするため、目尻をカットしましたがしっかり盛りたい!という方は目頭側をカットするとデカ目効果が期待できます。
つけまの装着方法
装着方法は聖子の場合はつけまつげのデザインによってことなります。
中央が長めのものはまつげを上向きになるように接着剤をつけたり、芯が太く硬いものは目頭から中央は表側に、目尻はまつげを裏返して装着します。
今回使う、目尻にボリュームがあるデザインは、下の画像のように、向き通りに接着剤を付けます。
こうすることで、つけまつげがまぶたのカーブに沿ってくっついてくれるのでオススメですヾ(o´∀`o)ノ
装着方法
中央→目頭→目尻の順番に着けると綺麗に装着できます。
ポイントとして中央、目頭は目を開けたまま、目尻は目を閉じて装着すると目を閉じても綺麗なまつ毛になれます!
※目を閉じているように見えますが、ちゃっかり空いています(笑)
中央は、”着ける”ではなく”乗せる”だけでいいです。
なぜか乗らない…という方は接着剤を置く時間が短すぎる可能性があります。
そんな時は更に5秒おいてから再度試してみてください♪
まつげとつけまつげを馴染ませる方法として、私はつけまつげの根元を下から植えるように押し付けて装着しています。
自まつ毛とつけまつげをつかんで、目のキワに植え付けるように押し上げることで目を閉じても綺麗になります!!
まつげとつけまつげのカールが合わない方は、事前に自分のまつげにマスカラを塗って先ほど同様、目のキワに植え付けると◎
聖子の装着POINT!!!
装着の順番は中央→目頭→目尻でないとあまり長持ちせず、時間が経つと浮いてきます(>_<)
また、装着する際はまつ毛の根元に装着しやすい先端が細く尖ったピンセットがオススメです。
目に入らないように注意してくださいね!
装着完了
自分の目に合わせたつけまはどの角度からでも美しいです(^^)
ナチュラルなので、万人受けしますヾ(o´∀`o)ノ
前回は濃いメイクでしたが、今回はナチュラルめにアイライナーも細めにして見やすくしてみましたヾ(o´∀`o)ノ
参考になったでしょうか…?
つけまつげが苦手という方でも、綺麗に装着できる方法なので是非お試しくださいヾ(o´∀`o)ノ
盛り系だったつけまもカット次第で清楚系ナチュラルまつげに変身できるなんてすごいですよね♪
今回使ったつけまつげは前回レポした
[DECORATIVE EYELASH(デコラティブアイラッシュ)] プレイガールNo.1です♪
是非是非こちらもチェックしてみてくださいね~ヾ(o´∀`o)ノ